私が電子書籍の技術書を使っていない背景

はじめに

私はITエンジニアをしていてたまに技術書を買いますが、紙が多いです。電子書籍には、検索可能なこと、かさばらないといったメリットがあるのは承知していますが、あまり使っていません。その理由を考えてみました。もしかしたら、ちょっとの工夫で電子書籍を有効に活用できるかもと思ったためです。

電子書籍で使いづらいなという点を挙げて、解決策を考えてみます。

難点1:どこから入手できるのか分かりづらい

紙の本の場合は、書店に行けば買えます。アマゾンで注文すれば、じきに届きます。

電子書籍については、ファイル形式がいくつかありますが、私がPDFでほしいです。PDFを入手しようとした場合、各出版社のサイトを使う必要があります。例えば以下です。

www.oreilly.co.jp

gihyo.jp

accounts.booth.pm

調べるのに多少時間がかかりました。どこかに書き留めておかないと、忘れてしまうと思います。この記事が書き留めそのものなので、忘れても大丈夫になりました。

難点2:PDFを各デバイスに連携するまでが手間

電子書籍を読むならiPadかなと考えていました。しかし、PCで読みたいときもあるかもしれません。そうなったときは、オンラインストレージに保存すればいいと思いますが、それがそもそも面倒です。

オフラインでも読めるように、ダウンロードしなきゃ…と考えるのは、カバンに本を詰めるのと同じか、それ以上の負担です。

ローカルに落とすのは1回だけでいいので、それはいいですね。

記事作成にあたって手順を一通り確認したので面倒に感じる気持ちは多少減りました。

難点3:PDFを読む環境を構築しきれていない

先ほど電子書籍iPadで読みたいと言いましたが、PCを外部モニターにつないだほうが家ではいいかもしれません。ただ、我が家にはよさげなモニターや置くスペースがないです。いや、頑張ればできるかな……。お金をかけるので、優先順位付けが要りますね。

富豪的な紙の技術書

紙の書籍は重いので、家でも会社でも読みたいとなると大変な思いをして持ち運ぶ必要があります。電子書籍なら、何冊でも重さは変わりません*1。しかし、現職ではそれなりの冊数の技術書が読めるように置いてあります。家と会社、どちらにも本があるので、持ち運ぶ必要はなくなりました。

さらにいうと、最近はあまり出社していませんね。

まとめ

電子書籍に感じていた難点を3つ挙げ、そのうち1つは解決、残り2つは未解決という状態になりました。

技術書は紙でも電子でもいいけど、紙のほうが扱いやすいかなと再認識しました。

*1:バイス自体に重量があるのは地味に大事なポイントだと思いますが